MENU
  • Home
  • サービス案内・無料体験受講
  • コミュラボについて
  • 受講生の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
株式会社コミュラボ
  • Home
  • サービス案内・無料体験受講
  • コミュラボについて
  • 受講生の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
株式会社コミュラボ
  • Home
  • サービス案内・無料体験受講
  • コミュラボについて
  • 受講生の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. よくある悩み解決・Q&A
  4. 説明力がぐんぐん伸びる!日常に取り入れたいトレーニング習慣

説明力がぐんぐん伸びる!日常に取り入れたいトレーニング習慣

2025 10/03
コラム よくある悩み解決・Q&A 伝える技術 職場コミュニケーション 言葉にする技術
2025年10月3日
グラフなどが投影されたスクリーンの前で、説明力のある女性が自信を持って話している様子。

「もっとわかりやすく説明してほしい」
会議や日常のやり取りで、そんな指摘を受けて戸惑った経験はありませんか。

一生懸命伝えているつもりなのに、
「結局、何が言いたいの?」
と聞き返されてしまうと、自信をなくしてしまいますよね。

説明がうまくできないと、会議での発言や上司への報告、同僚や後輩への指示、お客様への対応など、あらゆるビジネスシーンで不安やストレスの原因になります。「うまく説明できなかった」と落ち込むことが積み重なると、発言自体をためらってしまうこともあるでしょう。

しかし安心してください。説明力は特別な才能ではなく、日々のトレーニングで誰でも伸ばせるスキルです。小さな工夫や練習を続けることで、伝え方が明確になり、相手の理解や信頼を得やすくなります。

例えば、会議で報告する前に「結論から話そう」と意識するだけでも印象は変わります。日常会話の中で「たとえば…」と具体例を添える習慣を持つだけでも、相手の理解度はぐっと上がります。こうした小さな積み重ねが、説明力を確実に伸ばしてくれるのです。

本記事では、説明力を磨くための具体的なトレーニング方法と実践のコツを、初心者の方でも取り入れやすい形で紹介します。会議やプレゼンはもちろん、職場のちょっとした報告や家庭内での会話まで幅広く活かせる内容です。

「自分の話はわかりにくいのでは…」と不安に感じている方でも大丈夫。読み終える頃には、「こうすれば伝わるんだ!」という手ごたえをつかんでいただけるはずです。そして、次の会議や日常の会話で、自信を持って説明できる自分に出会えるでしょう。

目次

説明力とは?ビジネスで求められる基本スキル

若い男性がホワイトボードを指し、説明力を発揮しながら話している。

「説明力」とは、一言でいえば相手に物事を理解してもらう力です。単に情報を並べるだけではなく、「何を伝えるか」「どう伝えるか」「どう納得してもらうか」を意識して話すスキルとも言えます。

説明力を細かく分けると、次の3つの要素で成り立っています。

  • 相手が知りたい情報に焦点を絞って説明できる
  • 相手の理解度に合わせて、論理的にわかりやすく伝えられる
  • 相手の気持ちに配慮しながら、納得感を持ってもらえる

この3点を押さえられると、相手は「話が理解しやすい」「安心して任せられる」と感じ、結果として信頼関係につながります。

日常の会話と「説明」の違い

よく「説明する」と「会話する」を同じように考える人がいますが、両者には大きな違いがあります。

  • 会話は、相互に気持ちや情報をやりとりして楽しむもの。
  • 説明は、目的をもって情報を整理し、相手に理解してもらうもの。

たとえば、同僚と「昨日のランチ」の話をするのは会話ですが、「今日の会議の進め方」を上司に伝えるのは説明です。説明には必ず「目的」と「理解のゴール」が存在します。

シーン別に見る「説明力」の重要性

説明力はあらゆる場面で求められます。

  • 会議では、自分の意見を誤解なく伝えられる人が発言力を持ちます。
  • 上司への報告では、限られた時間で要点を押さえた説明ができる人ほど「信頼できる部下」と評価されます。
  • 取引先への提案では、複雑なサービスや商品でもシンプルに伝えられる担当者が契約を勝ち取ります。
  • 後輩への指導では、相手の理解レベルに合わせて説明できる人ほどチームを成長させられます。

つまり、説明力は単なる話し方のスキルではなく、仕事の成果そのものを左右する基盤能力なのです。

説明力はキャリアを決める力

調査によると、多くの管理職が「部下に求めるスキル」として真っ先に挙げるのが「説明のわかりやすさ」です。なぜなら、説明力が高い人は報連相がスムーズで、余計な確認や修正が発生せず、業務全体の効率を高めるからです。

一方で、どれだけ専門知識が豊富でも、説明が下手だと評価は上がりません。
「せっかく良いアイデアなのに伝わらない」
「頭の中では整理できているのに、相手が理解してくれない」
これは多くの人が経験するジレンマです。

だからこそ、説明力を伸ばすことは自分の知識や努力を“正しく評価してもらうための武器”になるのです。

才能ではなく、トレーニングで伸ばせる

ここまで聞くと「自分には話すセンスがないから…」と思う方もいるかもしれません。ですが安心してください。説明力は生まれつきの才能ではなく、日々のトレーニングで確実に伸ばせるスキルです。

たとえば、話す前に結論を整理する練習をするだけで、伝わり方は驚くほど変わります。さらに、例え話や数字を添える工夫を重ねれば、説明は格段にわかりやすくなります。

つまり説明力は、センスや経験だけに頼るものではありません。小さなトレーニングの積み重ねが、ビジネスで信頼される人をつくる近道なのです。

説明力がもたらす3つのメリット

女性が資料を見せながら上司に説明している。上司は彼女の説明力に信頼を寄せる表情をしている。

説明力をトレーニングで磨いていくと、単に「話し方がわかりやすくなる」だけではなく、仕事の成果や人間関係の質が目に見えて変わっていきます。

ここでは、説明力を磨いたときに得られる代表的な3つのメリットを、職場での具体的なシーンを交えてご紹介します。

メリット1: 上司や取引先からの信頼を得やすくなる

説明がわかりやすい人は、それだけで「任せても安心」と感じてもらえます。

例えば、上司に進捗報告をする場面。
「今週は予定より遅れていますが、原因はA社からの納品が遅れたためです。来週水曜までに納品が確定しているので、その後すぐに調整します」
と要点を整理して端的に説明できると、「状況を把握している人」「段取りができる人」という印象を与えられます。

一方で、
「ええと…ちょっと遅れていて、まだ確定していなくて…」
と曖昧な説明をすると、「この人に任せて大丈夫だろうか?」と不安を与えてしまいます。

取引先とのやりとりも同じです。商品の特徴や提案内容をシンプルに伝えられる人は「誠実で頼れる担当者」と評価されます。説明力はそのまま信頼残高を積み上げる行為なのです。

メリット2: 部下や同僚に的確な指示を与えられる

説明力が高いと、部下や同僚への指示が格段にスムーズになります。

例えば、チームにタスクを割り振るときに、
「この資料を今日中に確認して、明日10時までに修正版を共有してください」
と期限と内容を具体的に伝えることで、相手は迷わず行動できます。

逆に「これ、見ておいて」とだけ伝えると、「いつまでに?」「どこまでやる?」と混乱が生じ、作業が滞ります。

さらに、説明力は「説得力」にも直結します。反論があった場合でも、根拠や数字を添えて説明することで納得を得やすくなり、チームの協力を引き出せます。その結果、業務が滞りなく進み、評価や昇進にもつながるのです。

メリット3: 繰り返し説明する手間が減り、効率が上がる

説明力が低いと、「何度も同じ質問をされる」「誤解からやり直しが発生する」といった非効率が生じます。これは自分にとっても相手にとっても大きなストレスです。

一方で、説明力が高いと「一度で伝わる説明」ができるため、やり取りの回数が減り、業務効率が大幅に改善されます。

例えば、会議でプロジェクトの流れを説明するときに、図や例えを交えて「①調査→②設計→③実装→④テスト」という全体像を示すと、その後の追加説明やメールでのフォローがほとんど不要になります。理解のズレを減らせることは、トラブル防止にも直結します。

このように、説明力が身につくと、

  • 信頼関係の構築
  • チームワークの改善
  • 業務効率の向上

といった多方面で大きなメリットを得られます。単なる「話し方のテクニック」ではなく、仕事の成果を底上げする武器として、多くのビジネスパーソンに求められているのです。

説明力が低い人に見られる特徴

説明力が不足していると、会議や日常業務の場面で「結局、何が言いたいの?」と指摘されてしまうことがあります。これは単なる伝え方の問題にとどまらず、信頼や評価にも直結する大きな課題です。ここでは、説明力が低い人に共通する特徴を4つ取り上げます。自分に当てはまる点がないか、ぜひ振り返ってみてください。

特徴1: 話の要点がまとまっていない

説明下手な人に多いのが、「話が長いのに、結局何を伝えたいのかわからない」というケースです。

例えば、会議で「A案件は順調です」と言いたいだけなのに、背景説明や細かいエピソードを延々と語ってしまい、最後まで聞いても要点が見えてこない――こうした話し方は聞き手を混乱させます。

要点をまとめるとは、単に情報を削ることではありません。複数の情報から「最も伝えたいこと」を一つに絞る作業です。最初に結論を明示するだけでも、相手は安心して耳を傾けられるようになります。

特徴2: 自分本位で相手に合わせていない

説明力が低い人は、「自分は知っているから相手も理解できるだろう」という思い込みで話してしまう傾向があります。

例えば、営業担当者が新人スタッフに対して、
「この案件は“成約見込み50%のホットリード”だから優先対応ね」
とだけ伝えたとします。業界経験の浅い相手にとっては、「ホットリード」という言葉自体がわからず、結局どう行動すればいいのか迷ってしまいます。

説明は常に「相手の理解レベルに合わせる」ことが大切です。上の例なら、
「この案件は、成約の可能性が高いお客様だから、早めにフォローしてほしい」
と具体的に言い換えるほうがはるかに親切です。

特徴3: 難しい言葉や専門用語を使いすぎる

普段の業務で使い慣れている表現でも、相手にとっては馴染みがない場合があります。

たとえば医療現場で、医師が患者に「この数値はやや高値傾向ですね」と説明しても、多くの人はピンときません。
それよりも、「健康診断の基準値より少し高めなので、生活習慣を見直す必要があります」と噛み砕いて伝える方が、相手は納得しやすくなります。

難しい言葉をそのまま使うのではなく、日常の言葉に置き換えて説明する工夫が求められるのです。

特徴4: 主語を省いてわかりにくくなる

説明下手な人がよくやりがちなのが、「誰が」を省いてしまうことです。

「もう終わってます」「連絡してあります」といった表現では、「誰がやったのか」が分からず、責任の所在が不明確になります。その結果、相手は安心できず、追加で確認する手間が発生します。

「〇〇さんが、取引先に連絡を済ませています」と主語を入れるだけで、相手の理解度と安心感は大きく変わります。

説明力不足の根底にあるもの

これら4つに共通しているのは、「自分は伝えたつもり」でも相手には届いていないということです。背景には、準備不足や相手への配慮の欠如、あるいは「説明する目的」を意識できていないことがあります。

思い当たることがある方は、それが改善のチャンスです。次の章では、初心者でも今すぐ取り組める具体的なトレーニング方法を紹介します。

説明力を鍛える毎日のトレーニング法7選

説明力は、生まれつきの才能ではなく、日々のトレーニングで必ず伸ばせるスキルです。しかも、特別な教材や高額なセミナーは必要ありません。ここで紹介する7つの方法は、今日から誰でも自宅や職場で実践できるものばかりです。

トレーニング1: 「たとえば…」と例を交えて話す練習

抽象的な説明は相手に伝わりにくいものです。そこで「たとえば…」と例を加えるだけで、ぐっと理解が深まります。

  • 失敗例:「このプロジェクトは段階的に進める必要があります」
  • 改善例:「このプロジェクトは段階的に、例えば、引っ越しと同じで、荷造りして、運んで、整理する…という流れで進める必要があります」

ある調査では、例え話を使ったプレゼンは、そうでない場合に比べて聴衆の理解度が約1.5倍高まると報告されています。
料理、買い物、旅行など、誰でも知っている日常の体験に置き換えるのがコツです。普段から「これは例えにできるかな?」と意識しておくだけで、会議の場で自然に例えが出てくるようになります。

トレーニング2: 簡潔な構成で話す練習(PREP・SDS法)

説明が長引いて「結局何が言いたいの?」と言われた経験はありませんか?これは話の構成が整理できていないサインです。

そこで役立つのが定番のPREP法(結論→理由→具体例→結論)やSDS法(概要→詳細→まとめ)。

  • 実例:
    「結論から言うと、この資料は修正が必要です。理由は誤字が3か所あり、取引先に誤解を与える可能性があるからです。実際に◯ページと△ページに誤りがあります。したがって、提出前に修正をお願いします。」

この型を覚えておくだけで、説明の分かりやすさが劇的に変わります。日常会話やメールでも「まず結論を先に言う」ことを意識すると、自然にこのスキルが定着します。

トレーニング3: 数字や具体例を取り入れる練習

説明に「数字」や「実例」を加えると、一気に説得力が高まります。

  • 失敗例:「利用者が増えています」
  • 改善例:「先月に比べて利用者が25%増えました」

数字は売上や統計に限らず、「毎日10分だけ練習しています」「週3回ミーティングがあります」といった身近な表現でも十分です。
さらに、実際の出来事を添えると効果的。例えば「昨日の会議で要点を3つ話したのに、最後に『で、結局どういうこと?』と聞かれた」と伝えると、相手は状況を具体的にイメージできます。

トレーニング4: 声のトーンや発声を意識した練習

説明力は内容だけでなく声の出し方でも大きく変わります。声が小さい、早口、抑揚がないと、どんなに内容がよくても相手に届きません。

おすすめは毎日1分の音読習慣。新聞や本を声に出して読むだけで「ゆっくり・はっきり・抑揚をつける」練習になります。
さらに、スマホで録音して聞き返すと「意外と声がこもっていた」「思ったより早口だ」と客観的に気づけます。

プロのアナウンサーも日常的に音読を続けているほど、発声は説明力の土台になる部分です。

トレーニング5: アイコンタクトやジェスチャーの練習

説明力は、実は半分以上が非言語コミュニケーションによって決まると言われています。

相手の目を見て話すと「誠実さ」「自信」が伝わり、手の動きを加えると話の流れが整理されやすくなります。

  • 実例:「3つのポイントがあります」と言いながら指を折る
  • 実例:大切な部分で手のひらを広げて強調する

心理学の「メラビアンの法則」では、話の印象の55%は視覚情報(表情やジェスチャー)で決まるとされています。つまり、目線や仕草を磨くだけでも説明力は格段にアップするのです。

トレーニング6: 相手の理解度を確認しながら話す練習

説明が一方通行になると、相手は途中でついてこられなくなります。そこで有効なのが「理解度の確認」。

  • 実例:「ここまででご不明な点はありませんか?」
  • 実例:相手の表情を見て「首をかしげているな」と感じたら補足説明を入れる

これは、家庭や友人との会話でも応用可能です。家庭で料理を作る際に、「このレシピで作ろうと思うけどイメージできる?」と確認するのも立派な練習です。
こうした習慣を重ねると、「説明して終わり」ではなく「相手と一緒に理解を作る」説明スタイルが身につきます。

トレーニング7: 身近なことを1分で説明する練習

最後に紹介するのは「1分説明トレーニング」。タイマーを使い、日常の出来事を1分以内でまとめて説明してみましょう。

  • 例題:「昨日の夕食」「週末の予定」「最近読んだ本」

ポイントは「結論を先に言う」こと。
「昨日は家族で外食しました。理由は、記念日だったからです。具体的には○○レストランで食事をしました」と始めれば、聞き手は迷わず理解できます。

時間制限があることで自然に要点を絞る習慣がつき、会議やプレゼンでも「簡潔に伝える力」が磨かれます。

これら7つのトレーニングは、すべて特別な道具もお金も不要で、毎日の生活に組み込めるものです。
「たとえば話」「PREP・SDS法」「数字や事例」「発声」「ジェスチャー」「理解度確認」「1分説明」――これらを少しずつ実践すれば、確実に説明力は伸びていきます。

説明がわかりやすくなると、自分の評価だけでなく、上司や取引先からの信頼・チームの協力・業務効率化という形で成果が返ってきます。

説明力のトレーニングで意識したい3つのコツ

男性がノートにメモをとりながら、説明力のトレーニングで学んだことを考えて微笑んでいる。

ここまでご紹介したトレーニングは、いずれも毎日の生活に取り入れやすいものです。
しかし、ただ繰り返すだけでは「相手に伝わる説明」にまでは到達しません。
練習を“成果につなげる”ためには、説明の前後で意識しておきたいポイントがあります。

コツ1: 話す前に目的をはっきりさせる

説明が苦手な人に多いのが、目的を整理しないまま話し始めてしまうパターンです。
その結果、途中で話が脱線し、聞き手は「結局なにが言いたいの?」と混乱してしまいます。

説明を始める前に、「今日は相手に〇〇を理解してもらいたい」
「△△をお願いしたい」と、一文でゴールを決めておきましょう。

たとえば、同僚に「明日の会議資料を午前中までに共有してほしい」と依頼するなら、目的は「会議準備に間に合うよう資料を受け取ること」です。目的を意識して話すだけで、自然と余計な説明を省き、端的に伝えられるようになります。

コツ2: 相手の立場に合わせて言葉を選ぶ

説明は「自分が理解できる言葉」で行うのではなく、「相手が理解できる言葉」で行うことが大切です。

例えば営業担当者が顧客に対して、
「この商品はROIが高いのでおすすめです」
とだけ伝えても、専門用語に馴染みのない人には意味が分からず、不安や疑問を抱かせてしまいます。

説明は常に「相手の理解レベルに合わせる」ことが大切です。上の例なら、
「この商品は、投資した金額に対して戻ってくる成果が大きいので、とても効率的なんです」
と伝える方が、はるかに親切です。

日常の練習としては、家族や友人に仕事の話をするときに「小学生にもわかる表現で話す」と意識してみるのがおすすめです。相手が「へぇ、そういうことなんだ!」と理解してくれたら、自分の説明が伝わっている証拠です。

コツ3: 説明後に振り返りを行い改善する

説明力は、一度の練習で急激に伸びるものではありません。振り返りの習慣を持つことで、少しずつ精度を高めていくことができます。

例えば会議や報告を終えた後に、次のように自分に問いかけてみましょう。

  • 「相手は理解している様子だったか?」
  • 「どの部分で質問が出たか?」
  • 「想定より時間がかかったのはなぜか?」

「今日は結論を先に伝えられたけれど、数字を添えるのを忘れてしまった」
と気づければ、次回は「数字を入れる」ことを意識すればいいのです。

こうした小さな改善を積み重ねることで、説明力は確実に伸びていきます。

まとめ:説明力は日々のトレーニングで伸ばせる

大きな会場で、女性社員が堂々とプレゼンテーションを行い、聴衆から拍手を浴びている。説明力のトレーニングが実を結んだことを象徴。

本記事では、説明力を鍛える具体的な方法と、そのメリットについて解説してきました。冒頭でお伝えしたように、説明力は生まれつきの才能ではなく、日々のトレーニングで必ず伸ばせるスキルです。

説明がうまくできないと、「また伝わらなかった」「自分は話し下手なんだ」と落ち込みがちですが、正しい練習を重ねれば必ず改善できます。大切なのは、今日から小さな一歩を踏み出すことです。

  • 会話の中で「たとえば…」を一度使ってみる
  • 上司への報告で「結論から言うと…」と始めてみる
  • 家族や友人に、自分の仕事を専門用語なしで説明してみる

これらの小さな挑戦が積み重なると、「説明が伝わった!」という成功体験が必ず増えていきます。その成功体験が自信につながり、さらに説明力を伸ばす原動力になります。

改めて、記事でご紹介した日常に取り入れやすいトレーニングを振り返りましょう。

  • 「たとえば…」と例を交えて話す練習
  • 簡潔な構成で話す練習(PREP・SDS法)
  • 数字や具体例を取り入れる練習
  • 声のトーンや発声を意識した練習
  • アイコンタクトやジェスチャーの練習
  • 相手の理解度を確認しながら話す練習
  • 身近なことを1分で説明する練習

どれも特別な道具や環境は必要ありません。毎日の会話や仕事の中で意識するだけで取り組めるものばかりです。

そして、説明力を磨けば次のような成果を実感できるでしょう。

  • 上司や取引先から信頼を得やすくなる
  • 部下や同僚に的確な指示を与えられる
  • 説明の回数や時間が減り、業務効率が上がる

つまり、説明力を高めることは「自分の評価を上げること」に直結します。

説明力のトレーニングなら石田式コミュニケーションスクール

石田式コミュニケーションスクールの無料講義案内イメージ|質問力を最短で伸ばす近道

「分かりやすく伝える力をもっと伸ばしたい」と思っても、一人で練習を続けるのはなかなか難しいものです。そんなときに頼れるのが石田式コミュニケーションスクールです。

現役アナウンサーの石田一洋が、声のトーンの使い分け・説明の型・相手に伝わる表現の原則を、初心者でもすぐ実践できる形で解説しています。自己紹介や会議、プレゼンなど、あらゆるビジネスシーンで活かせる内容です。

3話の無料講義を見終える頃には、
「この方法なら私でもできる」
「次の会議で試してみたい」
と自信を持って説明に臨めるようになるでしょう。

▶︎ 【全3話の無料特別講義はこちら】
https://ishidashiki.com/lp/ownedmedia/

今日からできるトレーニングに加え、プロのメソッドを学んで、説明力をあなたの強みに変えていきましょう。

コラム よくある悩み解決・Q&A 伝える技術 職場コミュニケーション 言葉にする技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

サイト内検索
カテゴリ
  • コラム
    • よくある悩み解決・Q&A
    • 伝える技術
    • 心理学・科学的アプローチ
    • 発声・プレゼンテーション
    • 職場コミュニケーション
    • 言葉にする技術
人気記事
  • 会社の会議で発言する女性新入社員
    会議で発言できなくて悩んでいませんか?新入社員でも会議で発言できるようになる8つのコツを解説!
  • 会議で明るい表情をしている女性社員
    信頼される人は「質問力」が違う!仕事や日常で役立つトレーニング方法と活用例を解説
  • ビジネスシーンで名刺を差し出しながら自己紹介する男性
    初対面でも安心!ビジネスで信頼される自己紹介の基本と実践ポイント
  • グラフなどが投影されたスクリーンの前で、説明力のある女性が自信を持って話している様子。
    説明力がぐんぐん伸びる!日常に取り入れたいトレーニング習慣
  • マイクを持って話そうとするオフィスカジュアルの女性が、緊張で声が震えそうになり胸元を押さえて不安げな表情を浮かべているシーン
    声の震えを克服する方法|緊張に強くなる呼吸法・発声法の完全ガイド
目次