MENU
  • Home
  • サービス案内・無料体験受講
  • コミュラボについて
  • 受講生の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
株式会社コミュラボ
  • Home
  • サービス案内・無料体験受講
  • コミュラボについて
  • 受講生の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
株式会社コミュラボ
  • Home
  • サービス案内・無料体験受講
  • コミュラボについて
  • 受講生の声
  • コラム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. コラム
  3. よくある悩み解決・Q&A
  4. 信頼される人は「質問力」が違う!仕事や日常で役立つトレーニング方法と活用例を解説

信頼される人は「質問力」が違う!仕事や日常で役立つトレーニング方法と活用例を解説

2025 10/03
コラム よくある悩み解決・Q&A 伝える技術 職場コミュニケーション 言葉にする技術
2025年10月3日
会議で明るい表情をしている女性社員

「相手にどう質問したらいいのか分からず、気まずい沈黙になってしまう…」
「質問したつもりなのに、思った答えが返ってこなくて会話が続かない…」

こうした悩みを抱えている方は少なくありません。特に職場や日常生活で人と向き合う場面では、「質問がうまくできない」ことが原因で誤解や行き違いが生まれるケースが多くあります。

しかし、質問力は決して一部の人だけが持っている特別な才能ではありません。練習によって誰でも確実に伸ばしていけるスキルです。

たとえば、質問が上手な人の聞き方を観察して真似してみたり、ひとつのテーマから複数の質問を考えてみたりする練習を重ねれば、少しずつ会話の質は変わっていきます。相手の本音を引き出したり、沈黙を避けて自然な流れで話をつなげられるようになったりと、実感できる効果が現れるでしょう。

また、質問力を磨くことは、単なる会話テクニックの習得にとどまりません。相手の考えを尊重しながら理解を深める力や、自分自身の思考を整理して伝える力も同時に育つため、仕事でもプライベートでも役立つ「一生ものの力」となります。

本記事では、質問力を鍛えるための具体的な練習法、実際の場面での活用方法、さらに「良い質問と悪い質問の違い」までをわかりやすく解説していきます。読み進めていただければ、明日からすぐに実践できるヒントがきっと見つかるはずです。

目次

質問力とは?仕事や日常で役立つスキル

会議中に質問の仕方を考え込むビジネスパーソン|質問力の重要性を表すイメージ

「質問力」とは、相手の考えや感情を引き出し、会話を前へと進める力のことです。単に質問を投げかけるだけではなく、「どんなタイミングで、どんな言葉で、どのように聞くか」によって結果は大きく変わります。

質問力が高い人は、相手が心を開きやすくなるような質問を選び、相手の言葉を整理して理解しやすい形で受け取ります。これにより、自然に信頼関係を築けるだけでなく、会話の流れを円滑にコントロールすることもできます。

たとえば、質問力があると以下のような効果が期待できます。

  • 相手の本音やニーズを聞き出せる
  • 誤解や行き違いを防ぎ、安心感を生む
  • 会話が途切れず、スムーズに進められる
  • 問題解決の糸口をつかみやすくなる

一方、質問力が低いと、相手が「責められている」と感じてしまったり、意図が伝わらずに混乱を招いたりすることもあります。結果的に、信頼を失い、せっかくの会話が逆効果になる場合すらあるのです。

質問力は、営業職や管理職のような特別な立場の人だけに必要なスキルではありません。同僚や上司との日常的なやり取り、初対面の人との会話、家庭でのやり取りなど、あらゆる場面で役立つ普遍的なコミュニケーション力です。

この記事を通して、質問力の本質を理解し、すぐに実践できるトレーニング方法を身につけていきましょう。

質問力を鍛えるメリット5選

上司や同僚と笑顔で会話が弾んでいるビジネスシーン|質問力を鍛えるメリット

質問力を鍛えることで得られるメリットは、多岐にわたります。ここでは、特に実感しやすい5つの効果を取り上げます。

メリット1:信頼されやすくなる

相手の話を丁寧に引き出す質問は、誤解や行き違いを減らし、「自分を理解してくれる人だ」という安心感につながります。結果として、周囲から自然と信頼を得られるようになります。


例えば、上司から指示を受けた際に「はい、わかりました」と受け止めるだけではなく、「具体的には〇〇から進めればよろしいでしょうか?」と一歩踏み込んで質問すると、理解しようとする姿勢が伝わります。その姿勢自体が信頼を生むのです。

メリット2:初対面でも会話が弾む

質問力があると、初対面でも会話が途切れにくく、相手との距離を縮めることができます。相手が答えやすい質問を選ぶことで、自然と共通点が見つかり、親しみやすさが生まれます。


「ご趣味は何ですか?」という漠然とした質問よりも、「休日はどのように過ごすことが多いですか?」と聞いた方が、具体的な会話につながりやすいのです。

メリット3:相手の本音や本質的な課題に気づける

質問の仕方を工夫することで、相手の表面的な言葉の奥にある本音や、本質的な課題に気づくことができます。


例えば同僚が「忙しくて大変」と言ったときに、「どの作業が一番負担になっていますか?」と尋ねれば、漠然とした悩みが具体化され、解決策を一緒に考えるきっかけになります。

メリット4:自分の思い込みやミスを減らせる

「きっとこうだろう」と思い込んで進めると、誤解や失敗の原因になります。質問を通じて確認を重ねることで、無駄なミスを防ぎ、安心して行動できるようになります。小さな確認の積み重ねが、大きな信頼や成果につながるのです。

メリット5:思考が深まり、伝え方も上手になる

良い質問は相手の考えを整理するだけでなく、自分自身の思考を深めるきっかけにもなります。問いかけを繰り返すことで視野が広がり、多角的に考える力が育ちます。その結果、自分の意見を整理し、相手に伝わる形で話せる力も伸びていきます。

質問力が高い人に共通する特徴

自信を持って発言する若手社員のプレゼンシーン|質問力が高い人の特徴

質問が上手な人は、特別な才能を持っているわけではありません。日々のちょっとした心がけや習慣の積み重ねが、相手の心を動かす質問力につながっています。ここでは、質問力の高い人に共通する4つの特徴を紹介します。

特徴1:知らないことを恥じずに確認できる

質問が上手な人は、「知らないこと=恥ずかしいこと」とは考えません。むしろ、わからないままにしておく方がリスクだと理解しています。


「今のお話の○○という部分について、もう少し詳しく教えていただけますか?」と素直に尋ねるだけで、誤解を減らし、相手の信頼を得られます。小さな疑問を解消する積極性こそが、会話の質を高める第一歩です。

特徴2:相手の話をよく聴き、リアクションを返している

質問上手な人は、ただ言葉を聞くだけでなく、うなずきや相づち、共感のリアクションを交えて聴いています。
「なるほど」「それは大変でしたね」と反応を返すことで、相手は「ちゃんと聞いてくれている」と安心し、さらに深い話をしてくれるようになります。結果的に、次の質問もしやすくなるのです。

特徴3:筋道を立てて、わかりやすく聞ける

曖昧な質問は、相手を困らせてしまいます。質問力の高い人は、5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)を意識して質問を整理し、答えやすい形で投げかけます。

「いつ頃からその状況が始まったのですか?」と聞けば、相手は明確に答えられ、会話も整理されていきます。論理的で矛盾のない質問は、相手の理解を助けるだけでなく、信頼感を生むのです。

特徴4:安心できる雰囲気をつくる

質問力がある人は、表情や口調にも気を配っています。笑顔や落ち着いた声で話すだけで、「安心して答えられる」空気が自然に生まれるのです。

また、相手を急かさず、答えやすい間を取ることも重要です。こうした雰囲気づくりは、質問そのもの以上に会話の流れを左右します。

質問力が低い人の特徴とありがちな失敗例

困って黙り込むスーツ姿の会社員|質問力が低い人にありがちな失敗例

一方で、質問がうまくできない人には共通する失敗パターンがあります。ここでは代表的な4つを取り上げます。

失敗例1:なんとなくで質問してしまう

会話の流れを理解しないまま「とりあえず聞いてみる」と、相手に「何を知りたいのかわからない」と思われてしまいます。

その結果、会話がかみ合わず、相手を混乱させたり、不信感を与えてしまうのです。質問は「目的を意識して」行うことが大切です。

失敗例2:話をそのまま鵜呑みにする

相手の言葉をただそのまま受け止めてしまうと、疑問が生まれず、会話も深まりません。説明を繰り返すだけの質問は、情報を広げる効果がなく、やりとりが浅く終わってしまいます。

「なぜそうなのか?」「背景には何があるのか?」と一歩踏み込む姿勢が欠けると、成長や学びの機会を逃してしまいます。

失敗例3:質問があいまいで伝わらない

頭の中が整理できていないまま質問すると、意図が相手に伝わらず、求めていた答えを得られないまま終わってしまいます。
場合によっては、自分自身も「何を聞きたかったのか分からない」という状態に陥り、混乱が深まることもあります。質問は「自分が知りたいことを具体化してから」口にする意識が必要です。

失敗例4:質問すること自体に苦手意識がある

「余計な質問はしない方がいい」と思い込み、質問を避けてしまう人もいます。しかし、質問を避けると会話の量そのものが減り、信頼関係が深まらない悪循環に陥ります。

質問は相手を理解しようとするサインです。質問をしないこと自体が、かえって関係を遠ざける要因になってしまうのです。

質問力を高めるための具体的なトレーニング方法7選

自宅のデスクで女性社員がノートを取りながら勉強している様子|質問力を伸ばす練習方法

質問力は、生まれ持った才能ではなく、日常的なトレーニングで誰でも伸ばすことができます。ここでは、実際に取り組みやすい7つの方法を紹介します。小さな工夫を積み重ねることで、会話が自然とスムーズになり、相手の信頼を得やすくなります。

トレーニング方法1: 知らないことを素直に聞く練習をする

「こんなこと聞いたら恥ずかしい」と思ってしまうと、質問の機会を逃してしまいます。日常の中で「わからないことは素直に質問する」という習慣を持つだけで、質問力の土台が作られていきます。

トレーニング方法2:質問が上手な人の真似をしてみる

周囲で「質問が上手だな」と感じる人を観察し、なぜその質問が効果的だったのかを分析して取り入れることは、トレーニングの一環として有効です。

トレーニング方法3: 5W1HやPREPなどの型を使ってみる

「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように」を意識するだけで質問が整理され、相手に伝わりやすくなります。これは質問力を高めるための基本的なトレーニング法です。

トレーニング方法4:普段から興味と疑問を持ちメモに残す

「なぜ?」「どうして?」という小さな疑問をそのままにせず、日常で記録する習慣を持つと、自然と質問の引き出しが増えていきます。

トレーニング方法5:ひとつのテーマで質問を10個考えてみる

「旅行」や「仕事の進め方」などテーマを決めて質問を量産する練習をすると、柔軟な発想が鍛えられます。これも立派な質問力のトレーニングです。

トレーニング方法6:相手の質問を振り返り、言い換えてみる

受けた質問をそのままにせず、自分なりに言い換えてみると、理解が深まり、次の質問にもつながります。

トレーニング方法7:自分の強みと課題から逆算して練習する

質問力は「傾聴力」「理解力」「発言力」などの総合力です。自分の得意・不得意を把握し、それに合わせてトレーニングすることで、より効率的にスキルアップできます。なります。

仕事で活かせる質問の種類と活用例

ビジネスパーソン2人が面談で話している様子|質問の種類と活用例

質問力を高めるには、ただ質問するだけでは不十分です。場面ごとに適した「質問の型」を使い分けることで、会話がスムーズに進み、相手の本音や本質的な情報を引き出せるようになります。ここでは、実際のビジネスや日常で役立つ代表的な質問の種類を紹介します。

活用例1:オープンクエスチョン(自由に話してもらう)

openクエスチョンとは、「はい・いいえ」で答えられない質問のことです。相手の考えや気持ちを広く引き出すことができます。

例:「最近どんなことに取り組んでいますか?」「この仕事で大事にしていることは何ですか?」


これは、雑談や初対面の場面、相手を理解したいときに有効です。ただし、相手に負担をかけすぎないようバランスも意識しましょう。

活用例2:クローズクエスチョン(確認したいとき)

クローズクエスチョンとは、「はい・いいえ」で答えられる質問です。これは、事実確認や認識のすり合わせに便利です。
 

例:「会議は10時からで間違いないですか?」「この対応は私が行えば大丈夫ですか?」

ただし、これだけに偏ると会話が広がらないため、オープンクエスチョンと組み合わせるのがおすすめです。

活用例3:サトルクエスチョン(さりげなく本音を引き出す)

これは、仮説を交えて問いかけることで、相手が本音を話しやすくなる質問です。
 

例:「最近忙しそうですが、特にどんな業務に追われているんですか?」

仮説が間違っていても構いません。そこから「実はそうじゃなくて〜」と会話が深まることが大切です。

活用例4:未来質問・過去質問(相手の思考を広げる)

未来質問は、将来の目標や可能性を考えるきっかけになります。
 

例:「今後挑戦してみたいことはありますか?」

一方、過去質問は経験を振り返り、学びを得るために有効です。
 

例:「この仕事を始めたきっかけは何だったんですか?」

両方を組み合わせると、会話が立体的になり、相手の価値観も深く理解できます。

活用例5: 肯定質問・否定質問(価値観を知る)

肯定質問は、相手を前向きな気持ちにさせる質問です。

例:「この成果を出せたのは、どんな工夫があったからですか?」

一方で否定質問は、失敗や課題を振り返る際に用いられます。

例:「今回うまくいかなかった原因はどこにあったと思いますか?」

ただし、否定質問は相手を責める印象を与えやすいので注意が必要です。「次に活かすにはどうすればいいか?」と未来につなげる工夫を必ず加えましょう。

良い質問と悪い質問の違い

左側に会議で盛り上がる場面、右側に困った表情の発言者|良い質問と悪い質問の違い

質問力を高めるうえで大切なのは、ただ数をこなすことではなく、「良い質問」と「悪い質問」の違いを理解して練習することです。方向性を誤ったまま努力してしまうと、いくら練習しても成果につながりません。

違い1: 良い質問=相手が答えやすく、会話が前に進む

良い質問とは、相手が答えやすく、会話の流れを前向きに進めるものです。相手の考えを整理するきっかけになったり、新しい視点や発想を引き出したりできるのが特徴です。

良い質問の例としては:

  • 「さっきの説明を聞いて思ったのですが、その背景にはどんな理由があるのでしょうか?」
  • 「数字は増えていますが、特に一番影響した要因はどこだと思いますか?」
  • 「もし理想的な形があるとしたら、どんな状態をイメージしていますか?」

これらの質問は、相手に「考えて答えられる」余地を与えるため、会話が深まりやすくなります。特に仕事の場では、曖昧な部分を明確にし、共通理解を持つために非常に有効です。

また、良い質問は相手に「自分の意見を尊重してくれている」と感じさせる効果もあります。その結果、信頼関係が築かれ、協力的な関係を育てやすくなるのです。

違い2: 悪い質問=意図が曖昧で、会話を止めてしまう

一方で、悪い質問は相手を混乱させたり、不快にさせたりするものです。要点が不明確で答えにくく、会話の流れを止めてしまいます。

例えば:

  • 「結局どうすればいいんですか?」と丸投げする
  • 「そうですよね?」と同意を求めるだけの質問
  • 「何かありますか?」と漠然と尋ねてしまう

これらは、相手に「どう答えればいいのかわからない」と感じさせる典型的な悪い質問です。

また、悪い質問は「自分のことしか考えていない」ように受け止められることもあります。そのため、せっかく会話をしていても信頼を損ない、相手の本音を引き出すどころか壁を作ってしまうこともあるのです。

良い質問と悪い質問の違いを常に意識し、「相手が答えやすいか」「会話が前に進むか」を基準にして質問を考えることが、質問力向上の近道となります。

質問力を伸ばすために意識したい3つのコツ

質問力を鍛えるには、練習に加えて日常での「ちょっとした心がけ」がとても大切です。ここでは、誰でも今日から取り入れられる3つのコツを紹介します。

コツ1: 初対面は軽い質問から始める

若手社員がノートを取りながら上司に質問している様子|質問力を高めるコツ

初対面の場では、いきなり踏み込んだ質問をすると相手を警戒させてしまいます。
まずは、自己紹介や趣味、日常の小さな話題といった「答えやすい質問」から始めましょう。

例:

  • 「お休みの日はどんなふうに過ごされていますか?」
  • 「最近ハマっていることはありますか?」

こうした軽い質問は会話のきっかけをつくり、安心感を与えてくれます。また、「答えられる範囲で構いません」「差し支えなければ」といった前置きを加えると、相手がさらに答えやすくなります。

コツ2:相手の答えを最後まで聴き、リアクションを返す

質問をしても、相手の答えをしっかり聴いていなければ信頼は築けません。
「聴くこと」こそが良い質問を成立させる鍵なのです。

例えば、相手が「最近忙しくて…」と答えたときに、ただ次の質問に進むのではなく、
「そうなんですね。特にどんな業務が大変なんですか?」と返すことで会話は深まります。

また、うなずきや相づち、「なるほど」「大変でしたね」といったリアクションも欠かせません。相手は「きちんと聴いてもらえている」と感じ、安心して話を続けてくれます。

コツ3:上司や先輩には「インタビューするつもり」で質問する

職場で上司や先輩に質問するときは、インタビューのように真剣に耳を傾ける姿勢が効果的です。

メモを取りながら質問すると、相手は「大事に受け止めてもらえている」と感じ、本音や詳細な情報を話してくれる心理効果(インタビュー効果)が働きます。
ただし、スマートフォンでメモを取ると「操作しているだけでは?」と誤解されることもあるため、できれば紙のノートを活用すると安心です。

上司や先輩は、単なる答えだけでなく経験や考え方をシェアしてくれることが多いものです。「学びたい」「吸収したい」という姿勢を示すことが、信頼と成長の近道になります。

最短で質問力を伸ばすにはプロのトレーニングを活用しよう

研修を受ける若手社員たちの学習風景|質問力をプロに学ぶ効果

自己流での練習も効果はありますが、改善点を客観的に指摘してくれる人がいないと、どうしても限界があります。そこでおすすめなのが、プロによるトレーニングです。

プロの指導を受けると、以下のメリットがあります。

  • 自分では気づけない口癖や癖を客観的に指摘してもらえる
  • 質問力を伸ばすための「型」を短期間で習得できる
  • 実際のビジネス場面を想定したトレーニングで実践力が磨かれる

特に「なかなか成果が出ない」「どこを直せばいいかわからない」という方は、プロから学ぶことで最短ルートで成長できます。質問力を確実に伸ばしたいなら、自己流の繰り返しよりも、体系的なトレーニングを受けるのが効果的です。

まとめ:質問力は日常のトレーニングで高められる

笑顔でハイタッチする社員たち|質問力向上で成果が出た喜びの瞬間

本記事では、質問力の重要性や鍛え方を紹介してきました。

  • 質問力は、信頼関係を築き、仕事や日常の会話を円滑にする力
  • 良い質問は相手が答えやすく、会話を深める
  • 悪い質問は意図があいまいで、会話を止めてしまう
  • トレーニング方法を意識すれば、誰でも改善できる

質問力は、特別な才能ではなく日常のトレーニングで磨けるスキルです。まずは小さな実践から始め、自分のペースで取り組んでみましょう。継続することで、気づかないうちに大きな成長を実感できるはずです。

質問力を最短で伸ばすなら、石田式コミュニケーションスクール

石田式コミュニケーションスクールの無料講義案内イメージ|質問力を最短で伸ばす近道

「質問したいのに言葉が出てこない」
「会話が続かず、沈黙になってしまう」
「せっかく質問しても、うまく答えを引き出せない」

そんな経験に心当たりがある方は、石田式コミュニケーションスクールの特別講義動画(全3話・無料)をぜひご覧ください。

現役アナウンサーの石田一洋が、すぐに実践できる会話のコツや、「質問力」を伸ばす具体的な方法を、わかりやすく解説しています。

3話を見終える頃には、
「これなら私でもできそう」
「会話の場で少し試してみたい」
と感じていただけるはずです。

無料講義は、下記のリンクから公式LINEを友だち追加していただくだけで、どなたでもすぐに受講可能です。

ぜひこの機会に手に入れて、明日からの会話に役立ててください。

▶︎ 【全3話の無料特別講義はこちら】
https://ishidashiki.com/lp/ownedmedia/

コラム よくある悩み解決・Q&A 伝える技術 職場コミュニケーション 言葉にする技術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする コメントをキャンセル

サイト内検索
カテゴリ
  • コラム
    • よくある悩み解決・Q&A
    • 伝える技術
    • 心理学・科学的アプローチ
    • 発声・プレゼンテーション
    • 職場コミュニケーション
    • 言葉にする技術
人気記事
  • 会社の会議で発言する女性新入社員
    会議で発言できなくて悩んでいませんか?新入社員でも会議で発言できるようになる8つのコツを解説!
  • 会議で明るい表情をしている女性社員
    信頼される人は「質問力」が違う!仕事や日常で役立つトレーニング方法と活用例を解説
  • ビジネスシーンで名刺を差し出しながら自己紹介する男性
    初対面でも安心!ビジネスで信頼される自己紹介の基本と実践ポイント
  • グラフなどが投影されたスクリーンの前で、説明力のある女性が自信を持って話している様子。
    説明力がぐんぐん伸びる!日常に取り入れたいトレーニング習慣
  • マイクを持って話そうとするオフィスカジュアルの女性が、緊張で声が震えそうになり胸元を押さえて不安げな表情を浮かべているシーン
    声の震えを克服する方法|緊張に強くなる呼吸法・発声法の完全ガイド
目次